以前から「長い通勤時間をなんとか有効活用できないか」との思いでiPad air 4を購入し資格勉強を始めました。
ただ自分の中ではなかなか定着せず、結局重くて持ち歩くのが苦痛になってしまったため同じような考えの方の参考になればと思い書いてみます。
実は私かなりiPadが大好きでして、「ちょうど良い」を探し求めて今まで8枚買い替えてきました。(もう中毒)
iPadは「でかい画面×軽い」を兼ね備えており無限の可能性を持っています。
今日は「電車内で使う」にフォーカスしてiPadの立ち位置を考えてみます。
何に使う?電車で使う用途
まずは用途から。
私は大学生時代にテキストをiPadに入れたり、資格勉強をしたりという用途で使っていました。
・(資格)勉強のテキストを読む
・電子版新聞を読む
・本、漫画を読む
・映画やアニメドラマを見る
・絵を描く、デザインする
・仕事する?
その他にも挙げると一般的に上記の用途で使用されることが多いのではないでしょうか?
実際に使い出すと環境で大きく左右されることとなります。
どんな環境?
・満員電車か空いているか(手スリ吊り革掴める??)
・もたれかかれるか直立か
・座れるか立たなきゃか
たとえば、当たり前ですが満員電車の中でiPadを使って絵を描いたりするのは余程の仙人絵師じゃない限り難しいと思います。
物理的に難しいのと周りの目も気になるし高級鉛筆Apple Pencilも落としそうだしでとてもじゃないけど難しいです。
一方で空いている車内で座れたとすれば、絵を描いたりメモを取ったりなど容易かもしれません。
ですが、やはり「通勤通学時は満員電車・もしくは混でないけど座れはしないぜ」という方がほとんどだと思います。
やっぱり重すぎる。理想と現実。
iPadは無印・air(proであれば11インチ?)を想定しています。
モデルごとに重さの違いがあるといえどそこまでの差があるわけではないと思います。
状況としては立っていますので、当然片手は吊り革を掴んでおりiPadはもう片手で持ちます。
片手で持つとなると大きさ・重さ的にかなり厳しい。
重さからくる手の痛さ
私も頑張って「せっかく買ったiPadだから多少重くても頑張るぞ!」と思い勉強してみましたが、やはり重すぎて泣く泣くリタイアしました。
いろんな持ち方を試してみますがどの持ち方でも手が慢性的な筋肉痛?みたいに痛くなってきます。
最終的にはご飯を食べる時に箸を持つだけで痛いのです。
片手操作の難しさ
もう一つ電車内で使うのに難しい理由があります。
それは、片手での操作難しすぎる問題です。
難しいというより、物理的に親指が脅威的に長くないと届かないのです。
通常iPadは片手デバイスとして設計されていないため、どうしても「片手で持って、もう片手で操作する」ことが前提になります。
ページ送りくらいならできるかもしれませんが、誤操作してアプリを閉じてしまった場合、吊り革から手を話してバランスゲームしながら開き直すこととなります。
バランス感覚がないだけかもしれませんが「いつ揺れが来るか」ドキドキしながら操作をすることになります。
周りの目
あと、「後ろや隣に立っている人にiPadの中身を見られている気がして集中出来ない」というのが挙げられます。
これは画面が大きいiPadなので当然ですが、結構致命的です。
私は結構気にしてしまうので、iPadに大きな仕切りをつけたいレベルで集中出来ませんでした。
(見られても気にしないという方であれば問題ありませんが、いつでも私は見てます。。)
電車内でもiPadを触る唯一の方法
「通勤通学のスキマ時間を有効活用するぞ!!」とせっかくワクワクして購入したiPad。どうしても諦めたくない。
そんな方は、、、
”電車のドア付近のこのもたれ掛かれる板を死守しましょう。”

↑ここ!ピンクのとこ!
ここにもたれ掛かることができれば両手でiPadを操作しながらバランスもとることができます。
(乗り降りする方の邪魔にならないように十分注意します。。)
さらに上記で挙げた周りの目も気になりにくいです。
(場所を確保できなかった日は外を眺めて、遠い目をしてください。ぼーっとする時間も脳には必要です。)
iPad miniという選択も大アリ
「iPadが大きすぎるのであれば、iPad mini ではどうだろうか?」と思った方もいるかと思います。
まさにその通りで、iPad miniは通勤特化型最強タブレットです。
ただ、iPad mini はその名の通り小さいです。
電車で講義を受けたり読書したりする目的で使用する分にはかなり最適なのですが、それ以外の用途(例えば絵を描いたりノートをとったりテキストに追記したりなど)をするには小さすぎるのです。
なので「完全に電車で書物を読んだり入力したりするだけ」という方であればiPad mini 最高だと思います。
家でも使っていろんなことに使いたいという方であれば最高だけど、用途によって個人差が出るデバイスだと感じます。
因みに私は結局iPad miniを購入して、書き込みは紙の教科書や紙のノートにするようにしています。
吊り革掴んでいてもギリギリ片手で操作できます。
破裂寸前の満員電車にはやっぱりiPhone?
すごく的外れな答えなんですが、満員電車で使うならiPhone(スマホ)という選択肢しか無いと思います。
今はいろんな資格のアプリや暗記用アプリなんかがあります。
片手で使えるし、もし参考書を読みたくなれば横向きにして読めなくはないです。
(案外横向きにして読んでいる方よく見かけます)
もう持っているデバイスをそのまま使うので初期投資も0円ですし1週間くらい試してみる価値は大いにあります。
長時間となるとやはり画面が小さい分目が疲れますので通勤時間にあった選択が必要となると思います。
結果、人による用途による
色んなことを試した結果、私はiPad miniに落ち着きましたがiPhoneで読書勉強している人、クソでかい12.9インチのiPadでアニメを見ている人、席に座ってノートPCを広げている人さまざまです。
自分が何をやりたいのか、どこで使いたいのかを考えた上でお財布と相談しながら考えましょう。
その考える時間はきっと楽しいものになるでしょう。
良い通勤時間を過ごせることを祈っています。
(iPadのことであればいつでも相談乗ります)
コメント